メルマガ登録ページ作成
次は、「メルマガ登録ページ」を作成します。
このページ自体は、Wordpressブログであれば、管理画面の左側のメニューに「固定ページ」というものがあるので、それを使って作成できます。
固定ページにカーソルを持って行くと、「新規追加」という項目が表示されるので、そこをクリックすれば固定ページで記事作成を行えます。

主にWordpressブログは、「テーマ」と呼ばれるものを導入することで、利用出来る様になっています。
この「テーマ」は、無料から有料のものまで様々で、当然「有料テーマ」の方が多機能で使いやすくなっています。
実際に僕のブログや当講座も、「1万円程」の有料のテーマを使って作成しています。
あなたが使いやすく多機能のブログを望むなら、「有料」のテーマをご利用ください。
因みに僕が使用しているのは、「STORK」(ストーク)というテーマです。
これは超使いやすい上に、簡単に綺麗なページを作成できるので、おすすめです。
無料のテーマで十分という場合は、「Lightning」(ライトニング)というテーマが、ランディングページ作成機能が付いているのでおすすめです。
とは言え、当然「無料のテーマ」なのでクオリティが低いのはご了承下さい。
テーマは、Wordpress画面の左側に「外観」という項目があるので、そちらにカーソルを持って行くと「テーマ」と表示されるので、そちらをクリックして下さい。

すると画面が変わり、一番上に「新規追加」という項目が表示されるので、そちらをクリックして下さい。

すると、画面左上に「テーマを検索」という項目が表示されるので、その空欄に「Lightning」(「」は不要)と入力しクリックすると、「Lightning」というテーマが表示されます。

次に、「インストール」をクリック。

そして、「Activate」をクリックして下さい。

すると、「Lightning」テーマを使っている状態になります。
後は、先程と同じく管理画面「固定ページ」にカーソルを持って行き、「新規追加」をクリック。

すると、記事作成画面に代わるので、画面右側の真ん中にある「Lightningデザイン設定」の項目のレイアウト設定のボックスをクリック。
そして、下から2番目にある「1カラム」という項目をクリックし、記事を書いた状態で保存すれば、ランディングページ状態の記事になります。

あくまでサンプルですが、「以下」の様な感じですね。

詳しい「Wordpressの操作方法」、「Lightningテーマの操作方法」などは、適切なキーワードで検索すれば幾らでも出て来るので、ご自身で調べて下さい。
メルマガ配信スタンドに利用登録する
次は、「メルマガ配信スタンド」に登録しましょう。
初めは無料のもので良いので、「オレンジメール」というサービスを利用しましょう。
詳しくは、メニューの「作業手順編」で紹介しています。
このサービスは、現時点では「半年間は無料で使えるプラン」がある為、おすすめです。
この様な無料サービスは定期的な仕様変更が常なので、「利用できる期間」が変わる場合もあります。
ただし、利用登録してからカウントが始まるので、メルマガ登録ページ&ステップメールが完成してから登録するのが、賢い使い方ですね。
メルマガ登録ページで必要なのは、テキスト以外には「メール登録フォーム」なので、完成してから登録しメール登録フォームを貼り付ければ良い訳ですから。
もっと言うなら、「無料集客」を行う場合、アクセスが集まるまで時間が掛かる為、そのタイミングまで待ってから登録することをおすすめします。
「オレンジメールの操作方法」は、オレンジメールのサイト内で解説されているので、そちらをご覧下さい。
メルマガ登録ページの作成
では、「メルマガ登録ページ」を作成します。
因みに、メルマガ登録ページには主に「無料集客用」と「広告集客用」の2つがあります。
無料集客とは、ブログやSNSなどを使い無料で集客する方法のこと。
有料集客とは、お金を払い「広告」を使って集客する方法のこと。
基本的に無料集客というのは、ジャンルにもよりますが「何でもアリ」で規制が無い場合が多く、強めのキャッチコピーでも問題なくアクセスを集められます。
その為、無料集客する場合の登録ページは自由に表現してOKです。
しかし「広告」の場合は、GoogleやYahooなどの検索エンジン、FacebookやTwitterなどの媒体にお金を払って載せて貰うので、非常に規約が厳しいです。
広告で集客する際は、使用するページを毎回「審査」に出して、通過しなければ掲載できません。
ちょっと強めのコピーを使うと、「誇大表現」として審査に落ち、度が過ぎたり短期間に一定回数を超えると、【アカウント停止措置】を受けます。
大抵は、規約に合わせて内容を修正すれば復活しますが、最悪の場合「永久停止」となる場合もあります。
広告はお金を払えば最速で超簡単に、自動集客できるメリットがありますが、この様なリスクもある手法なのです。
その為、広告集客する際は
「審査を通過し易い広告用の登録ページ」
を、別で作る必要があるということ。
では、「無料集客用」と「広告集客用」の登録ページの作り方を、1つずつ解説しますね。
まずは、「無料集客用ページ」から。
無料集客用のメルマガ登録ページの構成は、「以下の型」です。
- ヘッドコピー
- 問題提起
- メール登録フォーム
- 自己紹介&実績紹介
- メルマガ登録のメリットを掲示
- メール登録フォーム
- メール登録特典の掲示
- 追伸
- メール登録フォーム
100%この型を守らなければいけない訳ではないですが、これはシンプルでありながら「登録され易い型」なので、初めは【この型通り】に作成することをおすすめします。
ヘッドコピー
まずは、「ヘッドコピー」を作成しましょう。
これは、「キャッチコピー作成編」で設定したものを利用すればOKです。
このヘッドコピーは、メルマガ登録ページをクリックした時、一番初めに見込み客が目にする「ファーストビュー」と呼ばれるものです。
このファーストビューで印象に残らないと、即ページを閉じられてしまうので、ここで「魅力的なキャッチコピー」が必要だということ。
ヘッドコピーのキャッチコピーは、文字を書くだけでも良いですが、クオリティに拘るなら「ヘッドコピー画像」の作成をした方が良いです。
この画像作成は、「無料ツール」を使えばクリック&文字入れだけで超簡単に作れるので、パソコンスキルは必要ありません。
おすすめは、「Canva」という画像作成ツールですね。
ここでは、ヘッドコピー以外にも「YouTube動画のサムネイル」や、簡単な「オリジナル動画」も作れるので、僕自身も重宝しています。
問題提起
次は、「問題提起」です。
これはいわゆる、
「こんな悩みを抱えていませんか?」
という問いかけです。
例としては、以下のもの。
- ギターを練習しているが、コードすら弾けない
- 指が痛くて練習が辛い
- GLAYのコピーをしていて、いずれはマスターしたい
- 上手く弾く為のコツを知りたい
- 座っては弾けるが立つと全く弾けなくなる
構成としては、記事メニューの「見出し」を使って、以下の様に作成した方が良いですね。
あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?
- ギターを練習しているが、コードすら弾けない
- 指が痛くて練習が辛い
- GLAYのコピーをしていて、いずれはマスターしたい
- 上手く弾く為のコツを知りたい
- 座っては弾けるが立つと全く弾けなくなる
これは、「ターゲット設定」でもお話し通り、アフィリエイト商品を扱う場合は扱うアフィリエイト商品の販売ページから、想定しているターゲットを読み取ることでその悩みが分かると思います。
何なら、商品ページ自体にこの「問題提起」が書いてある場合が多いので、それを頂くというのも1つの手です。
自社商品を扱う場合は、あなたがターゲット設定で決めたターゲットが抱えているであろう悩みを、掲示して下さい。
ただし、これはあくまで「集客用」の問題提起なので、セールス感は出さないで下さいね。
あくまで、ターゲットの悩みを見込み客に「自覚」して貰う為の要素です。
メール登録フォーム
ここで、1つ目の「メール登録フォーム」を設置します。
その理由は、ページを下まで読んでから、見込み客が「一番上」(ページトップ)に戻った場合でも、即メルマガ登録しやすくする為です。
ビジネスにおいて、「見込み客には労力を掛けさせない」というのは常識なので、出来るだけ素早く登録できる状態にしておくことが必須なのです。
このちょっとした気遣いで、「登録率」は変わりますから。
自己紹介&実績紹介
次は、「自己紹介&実績紹介」です。
ようは、
こんな実績がありますよ!」
と伝える項目です。
何の価値も無い人間のメルマガを読みたい人は居ないので、ここは「自信満々」に紹介して下さい。
アフィリエイト商品を扱う場合、自分が興味があるジャンルを扱う筈なので、初期段階でも少なからずそのジャンルの知識があるでしょう。
仮に「ギター教材」を扱いたい場合は、多少なりともギターは弾ける筈です。
じゃあ、「自分のギター歴」や「演奏技術&レベル」を掲示すればOkだということ。
例えば、「GLAY」や「ラルクアンシエル」、「B’z」のギターを弾けるなどですね。
因みにこう言うと、
「大した知識&実績が無いので、
掲示するのが恥ずかしい」
という人が結構います。
でも、仮に初心者用ギター教材を販売する場合、ターゲットは「ギター初心者」です。
つまり、「自分より初心者」を相手にすることになりますよね?
じゃあ、コードが弾けるだけでも「格」は上なので、自信満々に掲示して良いんですよ。
例えば、「新しく出来たラーメン屋」があるとして、その店主が「料理初心者」で、そのラーメン屋も「彼が始めて作った店」だとします。
つまり、完全なる「初心者」ですよね。
そこにあなたが行って、その店主に
なんて言われたら、どうしますか?
途端に「不安」になりますよね?
何なら、【言うなよ!】って感じです。
そこはハッタリで良いから、「この道長いベテラン感」を出して欲しいですよね。
これと同じで、ビジネスはお客さんにお金を頂くものなので、「ハッタリ」は重要な要素なのです。
良く考えれば大したことの無い実績でも、「言い回し」を工夫して凄いことの様に錯覚させたりと、多少のハッタリは必要だという事。
馬鹿正直にやっていては、ビジネスで稼ぐのは無理ですから。
世の中、「馬鹿正直な人間」は得せず、「ずる賢い人間」が得する様になっています。
これは、「経営者」でも「労働者」でも同じです。
そして当然ですが、メルマガ登録ページに限らず「集客」やメルマガ内の「セールス」でも、ハッタリをかまして自信満々に発信して下さいね。
とは言え、「嘘は勿論NG」なので、その線引きは守って下さい。
メルマガ登録のメリットを掲示
次に、「メルマガ登録のメリット」を掲示します。
メルマガ登録とは、初見の状態でわざわざメールアドレスを入力して登録し、迷惑メールを送られるリスクを覚悟で行うものです。
大抵の場合は、世間的には無名の個人や企業である場合が多いので、よりリスクが高く不安を持たれます。
つまり、メルマガ登録ページを作る際は「その手間やリスク」を掛けてでも、
「登録したい!」
と思って貰える様な「メリット」を掲示する必要があるのです。
例としては、「以下」の様な感じですね。
(例)当メルマガに登録するメリット
- ギター初心者を抜け出せる
- コードをスラスラ弾ける様になる
- Fコードを弾くコツが分かる
- GLAYの曲の練習法が分かる
- 立って弾く際のコツが分かる
アフィリエイト商品を扱う場合は、このメリットの掲示も扱うアフィリエイト商品の販売ページを読み込み、ターゲットの悩みを読み取った上で決めて下さいね。
ここがズレると、商品セールスの際に売れなくなるので。
自社商品の場合は、扱う商品に繋がる発信で、自分が提供できるメリットを掲示して下さい。
また、ここで掲示したメリットは、後述する「メルマガ登録特典」で提供するものにしてもOKです。
詳しくは、後で解説します。
メール登録フォームを設置
2つ目の、「メール登録フォーム」を設置します。
これは、前述の「メリット」を見て登録したくなった見込み客の為に、用意するものです。
メール登録特典の掲示
ここでは、「メルマガ登録特典」を掲示します。
つまり、
こんなプレゼントを差し上げます!」
というものです。
この特典は、前述の「メルマガ登録のメリット」で掲示したものを、提供するのがおすすめです。
特典が良ければいい程、「登録率」が上がりますし、「あなたへの信頼度」も高まるので、メルマガを最後まで読んでくれる上に、【商品の成約率」も高まります。
その為、絶対に手を抜かないで、「見込み客が求める特典」を作成することが必須です。(※当然、紹介する商品のターゲットとズレの無いもの)
メルマガ登録特典は、主に「ノウハウ」(情報)がメインになります。
その為、これは「PDF」に文字を書いて提供したり、「動画」を撮って作成することが一般的です。
PDFは、パソコンに標準で入っている「Word」や「Openoffice」で、簡単に作成できます。
詳しいやり方は、
「Word 使い方」
「Word PDF 作り方」
「Openoffice 使い方」
「Openoffice PDF 作り方」
などで検索すれば幾らでも出て来るので、ご自身で調べて下さい。
動画も、「パソコンのカメラ」や「ビデオカメラ」で撮影して、簡単に作成できます。
前述の「ギター系」なら、動画が向いているので、練習方法などを演奏して録画したり、ノウハウを解説して録画する方法がメジャーですね。
特典を作成したら、それを「ブログ」(YouTubeでもOK)に貼り付けて、メルマガにそのリンクを付けて配布すれば、特典として提供できます。
他にも、サーバーにアップロードする方法もありますが、「上記の方法」の方が簡単であり、僕も活用しています。
サーバーにアップロードする方法を使いたい場合は、
などと検索すれば、やり方が出て来ます。
因みに「特典の数」ですが、多ければ多いほど喜ばれますし、セールスの際の成約率も高まります。
僕の場合、メルマガでのセールスは「登録後7通目」(7日目)あたりから行いますが、5つの特典を作成し、登録後5日目まで1つずつ配布しています。
その為、特典の効果もあり最後までメルマガを開封してくれます。
更に、肝心のメルマガも読み続けられる構成で作っているので、特典なしの「6日目のセールス予告」は勿論、「7日目のセールス」までのメルマガもしっかり読まれます。
そして、「商品リンク」もメルマガ読者の大半がクリックしてくれる為、より高確率で売れるのです。
ですから、出来れば「5つの特典」を目標に作ることをおすすめしますね。
この5つの特典による高い開封率の秘密は、実は他にもありますが、詳しい内容はメニューの「メルマガ作成編」で解説しています。
また、5つの特典を作る際は、1つ1つのノウハウなどを細かく「分割」することで、容易に量産できます。
特典の例ですが、扱うジャンルが「ギター系」なら、以下の通り。
- コードの弾き方
- ピッキングの正しい方法
- 僕の基礎練習メニュー
- 立ってもスラスラ弾くコツ
- GLAY一曲マスター講座
これらを、「PDF」や「動画」にしてノウハウを提供するということ。
実際は、やろうと思えばもっと特典を作れますが、「5つ」もあれば十分です。
これを参考に、「あなたの発信ジャンルに合わせた特典」を考えて作成して下さい。
因みに、ノウハウ等で分からないことがある場合は、「検索」して調べて、そこで知った知識を特典にするのも1つの手です。
広告集客用登録ページの作り方
次は、「広告集客用登録ページ」の作り方を解説します。
前述の通り、広告集客の際は作った登録ページを「審査」に出して、通過する必要があります。
この審査は年々厳しくなっている為、ちょっと強めの煽り(「1週間で痩せる方法!」など)をすると、誇大表現とみなされて掲載不可になります。
実際の効果を証明する、「信頼できる第三者の声」があれば通るかもしれませんが、匿名では信頼性が無い為、実名で出来れば顔写真付きなどが求められる可能性があります。
これは中々ハードルが高いので、再現性はかなり低いやり方です。
なので、僕のノウハウでは「視点を変えた登録ページ」を作る方法を、おすすめしています。
それは、「特典請求型ページ」です。
通常のメルマガ登録ページでは特典紹介より、「自分の実績」や「メルマガの内容、「発信の特徴」などにフォーカスを当てて紹介する場合が多いです。
例えば、「以下」の様なものなど。
「当メルマガに登録すれば、
○○日で痩せる方法が分かります!」
この場合、「強めのオファー」(煽り言葉)を使わないと、魅力が伝わらずらく登録してくれないんですよね。
なので、これでは誇大表現になり易く、「審査落ち」の可能性が高くなります。
しかし「特典請求」をメインにした構成にすれば、強めのオファーをしなくても魅力を伝えられます。
何故なら、メルマガ登録する最大の理由は「特典目当て」だからです。
メルマガ登録特典は「無料」なので、無料で自分が知りたい情報やサービスを受けられるなら、喜んで登録しますからね。
結果、
「煽らずともメルマガ登録者を
集められるページ」
を作れるのです。
構成としては「以下」の様になります。
- ヘッドコピー
- メール登録フォーム
- 問題提起
- 自己紹介・経歴・実績
- メール登録のメリットの掲示
- メール登録特典の掲示
- メール登録フォーム
- メルマガ配信目的の掲示
ヘッドコピー
まずは、「ヘッドコピー」です。
この場合のヘッドコピーは「集めたいターゲット」と「特典プレゼント」を、キャッチコピーにして作成します。
ギター演奏系で言えば、ヘッドコピーは「以下」の様になりますね。
GLAYのギターを弾きこなしたい方へ
GLAYコピー歴6年の僕が、秘伝の練習法を伝授!
メルマガ登録者限定で、「5つのテクニック習得ノウハウ」を、無料プレゼントします!
メール登録フォーム
広告集客の場合は、ヘッドコピーのすぐ下にメール登録フォームを置いた方が良いです。
お金が掛かっているので、いつでも早急に登録できる環境を作り、無駄な費用を抑える必要があります。
問題提起
次は、「問題提起」です。
ここは無料集客と同じで、集めたいターゲットが抱える悩みを掲示して、興味を弾きます。
問題提起はあくまで「質問」なので、メリットの掲示とは違い、基本的には誇大表現にはなりにくいです。
自己紹介(経歴・実績)
次は、「自己紹介」です。
誰だか分からない人のメルマガに登録する人は居ないので、特典請求型でも「自己紹介」は、しっかりと行いましょう。
あとは、発信内容に関する経歴、「実績」があるなら実績を掲示して下さい。
メール登録のメリットの掲示
「メール登録のメリット」を掲示して下さい。
この場合は、「特典内容」にフォーカスをあてたメリットにしましょう。
メール登録特典の掲示
「メール登録特典の内容」を掲示して下さい。
特典請求型の場合は特典のクオリティが命綱なので、よりターゲットが求める特典を用意して下さい。
これは、
「自分が登録する側だったら、
手間を掛けてまで登録する価値はあるか?」
という感じで、自分だったらそれが欲しいのかを考えて決めれば、求められる特典を用意できるでしょう。
メール登録フォーム
「メール登録フォーム」を設置して下さい。
追伸
ここまでページを読んでいただいた「お礼」などを記載して下さい。
また、「このメルマガを配信する理由」を伝えましょう。
と言っても、馬鹿正直に「商品を売る為」と言うのは絶対にNGです。
あくまで、
という内容を伝えましょう。
ギター系なら、
「ギターが弾けない悩みを解消して欲しい」
「上達してギターの楽しさを知って欲しい」
などですね。
メール登録フォームの設置
「メール登録フォーム」を設置します。
ここまでの構成通りに作り、そもそもの「ターゲット設定&キャッチコピー」が、ありきたりではなく、同ジャンルのライバルと【差別化】できるものなら、メルマガ登録されます。
後は、「メルマガ編」で解説するステップメールを完成させて設定すれば、登録した人にメルマガが配信される仕組みです。
運営者情報・特定商取引法・プライバシーポリシーの掲示
運営者情報・特定商取引法・プライバシーポリシーを掲示しましょう。
広告を使う場合は、これらを掲示しないと審査に通りません。
運営者情報・特定商取引法・プライバシーポリシーの書き方は検索すれば出て来るので、それらを参考にして下さい。
運営者情報には氏名、住所、電話番号、メールアドレスの記載が必須です。
特定商取引法には、メルマガ内で販売する商品名、販売価格が必須です。
とは言え、これらは出来るだけ隠したい情報なので、別で専用記事を書いてページ一番下のメニューバーなどにリンクを貼る方法がおすすめです。
そこまで見る人は中々居ませんから。